日常の様子を写真でご紹介します。毎月更新いたしますので、お楽しみに。
近くのにある福祉用具事業所の顔、Iさん。福祉用具の点検に来て、何やら全介助の方をベッド上で移動移乗するのに便利な優れものがあると話題にしたのが運のつき。社内実践研修の講師となるはめに・・・。
2月25日18:30、介護職員相手に実践です。試してみたら想像以上に“スル~ッ”と身体が動くことに介護職員は皆ビックリ!!
全介助の動作時、相手にかかる負荷の大きさは介助する側の想いや技術によって差が出ると思う。不可欠なのが“有効に利用できる福祉用具”なのだ。しかも、介護者の負担軽減にも役立つ!!!よし、この際、社長に提案して購入を検討してもらいましょ♪
2月25日18:30、介護職員相手に実践です。試してみたら想像以上に“スル~ッ”と身体が動くことに介護職員は皆ビックリ!!
全介助の動作時、相手にかかる負荷の大きさは介助する側の想いや技術によって差が出ると思う。不可欠なのが“有効に利用できる福祉用具”なのだ。しかも、介護者の負担軽減にも役立つ!!!よし、この際、社長に提案して購入を検討してもらいましょ♪
春の日差しが心地良いテラスで何やら作業中。覗いてみると、お花紙を水で湿らせ、クルクルっと丸めたものが沢山・・・。『何になるの?』「さぁ~?」作っている本人たちは「沢山作ってねぇ~」の指令に、黙々と作業中。数日後、今度は丸まったものを張り付けている。よく見れば“つくし”だ!!春が来たら、皆でつくし採りに行きましょうね♪で、お昼ご飯に“つくしの卵とじ”が並ぶのよん♪♪
キッズの工作教室でもお花紙を使って何ら大きな作品を作っています。しかも超立体的、すっげぇ~~。小規模事業所へプレゼント♪♪当然、大きな壁面に堂々たる雰囲気で飾られることに!
手作業で室内飾りを作るたび、来る季節を感じて話題も豊富になります。
キッズの工作教室でもお花紙を使って何ら大きな作品を作っています。しかも超立体的、すっげぇ~~。小規模事業所へプレゼント♪♪当然、大きな壁面に堂々たる雰囲気で飾られることに!
手作業で室内飾りを作るたび、来る季節を感じて話題も豊富になります。
愛西あま津島地域といえば、クローバーTV。津島市の蓮台寺で奇数月の第1日曜日に開催している“きまぐれ市”が3月16日~放送されるクローバーTV“まちじまん”の取材を受けることになり、主催者から、『オープニングの和太鼓グループも取り上げてもらえたら・・。』と、声をかけていただきました。
2月24日(月)川渕防災コミュニティセンターでの練習に最初からテレビカメラが・・。この日は、体調不良者や仕事の都合で欠席など、参加できるメンバーが少なくて申し訳なかったのですが、練習には気合が入ります。「俺、インタビューもされちゃった(緊!)」って可愛い可愛い大騒ぎ。3月2日、きまぐれ市でのオープニング演奏も頑張りますよ。
2月24日(月)川渕防災コミュニティセンターでの練習に最初からテレビカメラが・・。この日は、体調不良者や仕事の都合で欠席など、参加できるメンバーが少なくて申し訳なかったのですが、練習には気合が入ります。「俺、インタビューもされちゃった(緊!)」って可愛い可愛い大騒ぎ。3月2日、きまぐれ市でのオープニング演奏も頑張りますよ。
自分では上手く車椅子自走が出来ないHさん。そこへ通りかかったKさん。「はい、行きますよ。」と、スイスイ・・。自然な行動で車椅子を押して歩きます。何故って、Kさんも車椅子を押しながら歩くことで、歩行が安定するのです。
ふとした拍子に急に外出(巷では徘徊。)したがるSさん。厨房兼配膳室に顔を出した。上手く言葉が出ないけど「手伝ってくれるの?」と聞くと、ニッコニコの笑顔で応える。食事後って片付けが沢山あって当然バタバタしてしまう。そんな時、外出するより片付けを手伝ってもらえると職員もニッコニコ♪
Sさんも、仕事があると落ち着いて過ごせるようです。
先日、テレビで大地震について放映していました。2月の避難訓練は「東海地震速報が発生に決まり!!」
当日、まずは、頭を守ります。手元にある毛布や座布団が役に立つ。冬だから?訓練だから?さっと毛布や座布団が準備できた。真剣にやっているつもりでも、“訓練”だと頭の片隅では思っています。前もって、段取り何かも考えてみたり・・・。
それでも、訓練を重ねることでイザという時に備えたい。何にせよ、いつかは来る自然災害に備え訓練は欠かせない・・・。「備えよ常に」をモットーに毎月20日の避難訓練を繰り返します。地震の心得十カ条も大きく書いて貼っておきます。
当日、まずは、頭を守ります。手元にある毛布や座布団が役に立つ。冬だから?訓練だから?さっと毛布や座布団が準備できた。真剣にやっているつもりでも、“訓練”だと頭の片隅では思っています。前もって、段取り何かも考えてみたり・・・。
それでも、訓練を重ねることでイザという時に備えたい。何にせよ、いつかは来る自然災害に備え訓練は欠かせない・・・。「備えよ常に」をモットーに毎月20日の避難訓練を繰り返します。地震の心得十カ条も大きく書いて貼っておきます。
今年もあっという間にひな祭りが来ました。7段飾りのひな人形を皆で準備して、「懐かしいねぇ・・娘時代があったねぇ・・。」としみじみ語っていたのはつい最近。当日は、色とりどりのちらし寿司が昼食に並びました。早速、美味くいただいて、食べちゃってから写真を取り忘れたことに気付いて、しまった!!(汗)